2016年 07月 24日
#264 清沢願得寺跡
永正5年(1508年)本願寺蓮如の七男蓮悟によって築かれた清沢坊が始まりである 若松本泉寺の支坊で永
正10年(1513年)蓮如の十男実悟が移住して願得寺と号した
享徳4年(1531年)享徳の乱で 守護を中心とした国衆や賀州三ヶ寺(本泉寺・松岡寺・光教寺)と超勝寺・本覚
寺とで紛争となり 下間頼秀によって清沢願得寺は放火された
清沢願得寺は鶴来博物館のある団地の上にある小公園の付近に構えられていた。 現在公園の一角に伝鐘
搗堂跡があり ここに石碑と案内板が設置されている 背後の山からは空堀が検出されている
ネットより拝借

鶴来町指定文化財 史跡
清沢願得寺跡
浄土真宗教団が加賀の国で勢力を拡大しつつ
あった永正五年(1508)に、本願寺第八世蓮如上
人の第七男蓮悟が「清沢坊」を、 この地に建立
しました。蓮如上人第十男実悟の代に本願寺第
九世實如上人より「清沢願得寺」と号を与えら
れました。享録四年(1531)に起こった享録の乱
により、 建物は焼失しました。







7月11日撮影 ISO200 RAW現像
正10年(1513年)蓮如の十男実悟が移住して願得寺と号した
享徳4年(1531年)享徳の乱で 守護を中心とした国衆や賀州三ヶ寺(本泉寺・松岡寺・光教寺)と超勝寺・本覚
寺とで紛争となり 下間頼秀によって清沢願得寺は放火された
清沢願得寺は鶴来博物館のある団地の上にある小公園の付近に構えられていた。 現在公園の一角に伝鐘
搗堂跡があり ここに石碑と案内板が設置されている 背後の山からは空堀が検出されている
ネットより拝借

鶴来町指定文化財 史跡
清沢願得寺跡
浄土真宗教団が加賀の国で勢力を拡大しつつ
あった永正五年(1508)に、本願寺第八世蓮如上
人の第七男蓮悟が「清沢坊」を、 この地に建立
しました。蓮如上人第十男実悟の代に本願寺第
九世實如上人より「清沢願得寺」と号を与えら
れました。享録四年(1531)に起こった享録の乱
により、 建物は焼失しました。







7月11日撮影 ISO200 RAW現像
■
[PR]
おはようございます。
市内にある史跡めぐり、良いですね。
renchiyan3さんはいつもテーマを持たれて、ブログにアップされています。感心しております。愛知県の三河地方には戦国時代に関連した史跡がたくさんあります。特に古戦場跡が多いので、行ってみたいと思っています。
城郭めぐりもいいですね。
市内にある史跡めぐり、良いですね。
renchiyan3さんはいつもテーマを持たれて、ブログにアップされています。感心しております。愛知県の三河地方には戦国時代に関連した史跡がたくさんあります。特に古戦場跡が多いので、行ってみたいと思っています。
城郭めぐりもいいですね。
こんにちは。
凄惨な歴史があるお寺の跡なんですね。
引いてみると住宅が立ち並んでいて、そのギャップが不思議な感じがします。
花が丁寧に植えられていて、地域の方達がここを守っていてくれるのでしょうか。
凄惨な歴史があるお寺の跡なんですね。
引いてみると住宅が立ち並んでいて、そのギャップが不思議な感じがします。
花が丁寧に植えられていて、地域の方達がここを守っていてくれるのでしょうか。
ヤマボウシさん こんばんは
私テーマ決めて撮っている訳ではないです でも撮る範囲が限
られているだけですよ 古城跡近くにもあります いつか撮り
に行きたいと思っているのですが・・・
私テーマ決めて撮っている訳ではないです でも撮る範囲が限
られているだけですよ 古城跡近くにもあります いつか撮り
に行きたいと思っているのですが・・・
チャトラさん こんばんは
この時代一向一揆や権力闘争がよくあったみたいです やはり
平和な時代がいいですね
この時代一向一揆や権力闘争がよくあったみたいです やはり
平和な時代がいいですね
by renchiyan3
| 2016-07-24 04:52
| 神社・仏閣
|
Comments(4)